] hir00

2011年7月8日金曜日

ビジネスにインパクトを与えるソーシャルメディア


ソーシャルメディアが何故これほどアメリカのビジネスに影響するのか?
それは、アメリカの膨大な国土の問題あもあるのだろう?

雑誌や新聞、CATVなどの代わりにインターネットでコミニュケーションするツールが人気を博すのはある意味で当然のことかも知れない。通販ビジネス王国でもあるアメリカの環境もある。

そして、日本は・・・?

改ソーシャルメディアをどうビジネス利用するかを考えてみよう!

2011年6月18日土曜日

ソーシャルメディアでブランディングしたいけど?

「ソーシャルメディアで個人がブランディングするには?」どうしたらいいのでしょうか

まず、ブランディングとなにか定義付ける必要がありますね!
戦略的ブランド・マネジメント』の著者ケビン・レーン・ケラーは「ブランディングは精神的な構造を創り出すこと、消費者が意思決定を単純化できるように、製品・サービスについての知識を整理すること」と定義されます。

戦略的ブランド・マネジメント 第3版

Facebook in Newsweek. With research by Charlene!

それでは、個人でブランディングするときには、何んでするのビジネス?

上記のケビン・レーン・ケラーの定義と異なります。

自分自身にブランディングする場合は次のようなものが必要になるではないでしょうか?

  • 面白いコンテンツを持っている
  • 情報ソースを持っている
  • 自分のアイデンティテインが確立している

そこに僕なら正直で情熱を持つことだと加えます。
そして、なにより必要なものが、目的です。

何を目的にブランディングをする必要があるということになります。個人でブランディングするためのニッチなコンテンツが必要です。
ソーシャルメディアへの対応時間が掛かれば、ソーシャルメディアのROIは得られません。
ソーシャルメディアは無料で出来るのですが時間というコストは果てしなく掛かります。ですから個人の場合は自分の趣味の延長線となります。

ちなみに僕は今、Google Siteで言いたい放題言ってます。

Facebookが激的に日本でも変わる。いやWEB業界が変わる。

2011年6月8日水曜日

それじゃ!あんた何も変わらないよ!

人生自ら変化しなければならない時がある。でも「変わりたい!」と思っても人間なかなか変われないものだ!僕のチームでは変化を望んでいない人は必要ない。でもそれを行動に移さなければね!

Denou Climax Form Phone

そこで僕は、彼らにヒントを与えた!
「坊主頭にすれば、その頭を気にする度に変化しなくちゃならない!」と思うだろう!
何かをするときには、まずスタイルから替えることだ。そのぐらい必死さがなければ、人間変わりませんよ!

しかし、誰も坊主などにはしない!
僕の言う事を素直に行動に移せば、僕はその人間の責任は持つ。しかし、何度話しても理解出来ない人間は変化の必要性を感じることだ。それは、その人間が職を失うということになる。

僕は昔、登山家長谷川恒夫の本を読んで感動した。彼は今はこの世にいない。しかし、彼が単独登頂目指すのは、自分の命を他人に左右されたくないという思いだ。

WEBデザインの世界もそんなに甘くない!
真から変化を望まない人間とは、仕事したくないね!

2011年5月31日火曜日

コンテンツのない人にはなりたくない!

最近、Googleサイトに凝っている。ここでは言いたいことを書いているつもりだ!

このブログを更新するのは、Blogerというサービスを僕なり楽しみたいからだが、Googleの無料ブログサービスを評価するためでもある。もともとWorldPressのブログを更新しているとアクセスが欲しくなるのだが、無料ブログなら気にしないで好きなことを書けるメリットもある。

~ On the Waterfront

僕自身をコンテンツにしてブログを書いてもそれほど面白くない。また政治批判もしたくない。Rihannaは好きだけどそれほど情報通ではない。自慢できるのはWEB関連の仕事のことだ。しかもローカルビジネスやスモールビジネスのあり方になる。

目標や目的を持った人生は大きい。そこで、人間の差がつく!
WEBクリエータも同じである。
http://www.ais-inter.com/
何度もデータベースを壊して、作り直しているブログ

コンテンツのない人間にはなりたくない!

2011年5月25日水曜日

キュレーションの時代になるとLinedinの時代か?

Twitter,facebook,Tumblr,hatenaとYouTubeによるソーシャルメディアでの情報の価値観が薄れてきた。そこで、Linkedinにフォーカスをしている。テクノロジーのトレンドやマーケティング戦略のトレンドを追うにはLinkedinになってしまう。少しマニアックな世界かもしれないが、もうどうでもいい情報に真の価値ある情報が薄れてきたようにも思えるのが、Facebookである。仕事上はFacebookをフォーカスしなければならないのだけど、そろそろ時間の配分をける頃に来た。

キュレーションの時代になると情報の発信者が限定されてくる。ソーシャルメディアでの情報の価値付けは、鮮度を樹脂してあまり質を問わない。

Linkedin

SEO対策の時代は終わったのか?
僕はまた新しいサーバーのテストのために新しいサイトを構築することにした。

NetJunkのブログのタッチがとても好きだ。
FACEBOOK PAGE ビジネス効果を得るための5つの方法。

2011年5月24日火曜日

linked inとdeliciousのソーシャル

delicious keychain FAIL

Facebookが起業家に人気が高いようだ。
しかし、今僕のFacebookのニュースフィードは、「〇〇さんが〇〇さんの友達になりました」のコメントだらけになってしまった。その次に流れるのが動物の写真か食べ物写真が多く流れる。
それは、僕の友達構成が行けないのかも知れないが、僕のほしい情報があまり流れないのが残念だ。このまま行くと訳の分からない今の僕のTwitterのTLのようになってしまう。

原因:
美人のFacebookばかりに友だち申請をしてしまった。
友だち申請が来ると相手を知りもせずに了承していた。

そこで、僕はlinked inに情報収集の方法を転換しつつある。
また、忙しい仕事のなかでdeliciousを見るぐらいだ!

Googleサイトをビジネス活用する!

2011年5月2日月曜日

ロイアルウエディングみて天皇陛下を思う!

ロイアルウエディングのYouTubeを見ていたら三歳の長女が目を丸くしていた。彼女はディズニーのワンシーンだと思っていたらしい。何度もリプレーをして、僕に質問攻めだった。考えて見れば、伝統を守るということは素敵なことで、ファンタジーの世界のようでもある。



BBCのビデオだが、アメリカ人はこれをみてどう思うんであろうか?日本人には天皇陛下という存在がある。昨日見た「たかじんのそこまで言って委員会(東京では放送されていない)」では、所功教授の天皇陛下の東日本大震災の被災者への思いを語ってくれた。天皇陛下は計画停電規制を受けなくても自ら停電状態の生活を送っていたらしい。そんな天皇陛下の気持ちを知ったゲストの安倍元総理や櫻井よしこをはじめざこば師匠も泣いていたそして、彼は

「僕は国旗を持っていません 国旗を買ってこどもの日に掲げようかと・・・」

涙を流しながら言っていた。それもみて僕も熱いものを感じた。そして、息子のために鯉のぼりではなく日本の国旗をマンションの窓からあげようと思った。
思えば、僕の両親はすでに他界している。僕にとってはありがたい祖父のようでもある。日本人としてのアイデンティティは天皇陛下からはじめっているようにも思える。

僕は、右寄りではない。そしてクリスチャンの端くれだ。それでも海外生活すると日本人のアイデンティティが僕にあるのを感じる。だから東日本大地震にも心を痛めている。ただ、戦後日本の最大の危機に政治は全く国賊のようにしか見えない。やはり、こんな時に改めて天皇陛下の存在に感謝する。

「たかじんのそこまで言って委員会」の録画。歯科に行ってて見られなかったので。今日は最後の、天皇陛下の震災に対するお言葉の話題で、なぜか号泣してしまいました。ざこば師匠も泣いてはりましたけど…
たかじんのそこまで言って委員会で泣きました(ToT)